本サイトはプロモーションが含まれています。

RPAコンサルタントとは?仕事内容、年収相場、求人需要について

昨今注目される技術として、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)があります。RPAは、企業内において発生する単純作業をデジタルロボットが代替し自動化することで業務改善を行う手法です。従来のITシステム導入に比べ、開発期間が短い点が特徴です。

企業内に存在する、経理、人事・総務、購買・倉庫、販売・営業、情報システムなど様々な部門がRPAの適用対象とされており、今後も需要が高まっていくと考えられます。

今回は、そのようなPRA関連の職種として注目度の高い「RPAコンサルタント」の仕事内容、年収相場と単価、求人需要について紹介します。

RPAコンサルタントとは

RPAコンサルタントは、デジタルレイバーによる業務改善や経営課題の解決に関するプロフェッショナルです。主にRPAの導入プロジェクトにおいて要件定義やPoC、計画策定などの業務で活躍します。

働き方改革の推進や少子高齢化による人手不足といった社会背景からも、従来人間が行っていた業務をロボットが自動化、効率化するRPAへの期待が高まっています。

働く場所・雇用形態

主にRPA導入を支援するコンサルティングファームSIer、RPAベンダーなどの受託企業で活躍する場合が多いです。それらの受託企業は、大手企業を中心に自社内でのRPA導入や業務改善の依頼を受けてコンサルティングやRPAの導入支援サービスを提供します。

正社員での働き方のほか、他のIT職種と同様にフリーランスとして業務委託で客先に常駐することも多く、実務経験を数年積むことで、個人事業主や法人として独立・起業もキャリアパスのひとつです。

関連する職種

RPAコンサルタントに関連する職種として、RPAエンジニアがあります。RPAコンサルタントがRPA導入に必要な業務プロセスの見直しや要件定義、ツール選定など上流工程を担当するのに対して、RPAエンジニアは、実際のRPAロボットの構築やシステム開発、RPA業務の運用・保守など現場での開発業務を担当します。

 

RPAコンサルタントの仕事内容

主な仕事内容として、RPA導入に関するコンサルティング業務があります。クライアントの課題や導入目的と照らし合わせ適切なRPAの導入をサポートします。

業務把握

ヒアリングや業務の観察を行い、クライアントの業務内容やプロセスを把握します。事前検討の内容をもとに、RPAの適用箇所や導入範囲決定の支援をします。

テスト導入/PoC

本番導入の前に、PoCやテスト導入など一部業務に対してRPAを適用する場合があります。その際は、検証内容を明確にし、テスト実施の効果を計測します。

導入計画策定

事前のヒアリングやテスト導入の結果から課題を抽出し、RPA導入後の業務フローや各部署の役割などを決定したうえで、全体の要件を定義し導入計画も立案します。

導入/定着補助

導入後は、運用・保守業務の改善や、適用範囲の拡大に関する提案や追加開発、マニュアルなどの作成を行います。運用部門への説明や研修などを担当することもあります。

 

RPAエンジニアの年収相場と求人需要

ここでは、RPAコンサルタントの年収やフリーランスで働く際の単価、求人需要について紹介します。

年収・単価の相場

RPAコンサルタントの年収は、経験年数や実績、保有スキルにより幅があります。コンサルティングファームなど中途採用の求人募集では、年収1000万円以上の案件も少なくありません。

需要に対して経験者の数が足りておらず、コンサルタント経験者やシステム開発、RPA経験者などから未経験でのポテンシャル採用も活発に行われています。その場合は、経験者よりも年収相場は下がります。

フリーランスとして働くRPAコンサルタントの単価も、スキルや経験年数で大きく異なります。開発経験や特定のRPAツールの使用経験に加え、業務設計やプロジェクトマネジメントなどの経験があれば、月120万円を超える単価も狙えるでしょう。

求人需要

RPAに注目が集まり、企業の導入が順調に推移するなか、RPAコンサルタントに対する求人需要も増加の一途をたどっています。RPAの経験はなくともITコンサルタント経験やシステムエンジニアとしての開発経験があれば、未経験でも採用されやすい状況といえます。

求人情報サイト「スタンバイ」が行った『RPA関連求人の動向調査(2018年10月)』によると、同サイトに掲載された求人のうち「RPAコンサルタント」の単語を含む求人数は前年同月比6.0倍に増加しており、最高提示年収も3,000万円と採用が過熱している状況です。

求人に含まれる単語 前年比(求人数) 求人件数 最高提示年収
RPA 6.4倍 1,961件 3,000万円
RPA エンジニア 9.1倍 556件 2,000万円
RPA コンサルタント 6.0倍 698件 3,000万円
RPA BPO 5.3倍 192件 3,000万円

求人検索エンジン「スタンバイ」調べ

 

まとめ

この記事では、いま注目のRPAコンサルタントについて紹介しました。企業でのRPA導入が進むとともに、業務改善やRPA導入のコンサルティングを行う専門職である「RPAコンサルタント」の求人ニーズが増加しています。

中途採用時の応募条件として、RPAツールの使用経験やRPAプロジェクトの実務経験を必須とする場合もありますが、ITコンサルタントシステムエンジニアなどの経験があれば、挑戦することも可能な職種です。

また、RPAコンサルタントとして年収や単価を上げていくために、特定の業務内容に関する知識や、「UiPath」「Automation Anywhere」「Blue Prism」など特定のRPAツールへの知見が評価される場合もあります。

RPAコンサルタントはRPAエンジニアと比べ、経営課題に対する解決策を提案したり業務プロセスもふくめた全体設計を行うなどより上流の仕事になります。報酬が高い分それにみあったスキルや能力を求められる傾向にあるため、エンジニアからのキャリアチェンジを考える場合は開発のほか、ロジカルシンキングやコミュニケーションなどのスキルを身につけるとよいでしょう。

RPAエンジニアとは?仕事内容、年収相場、求人需要について

ホワイトカラーが行う単純作業を自動化できるとして、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)に注目があつまっています。

RPAは、Robotic Process Automationの頭文字。仮想知的労働者(デジタルレイバー)とも呼ばれ、ソフトウェア上で動作するロボットが人間が行う作業を代替するという概念です。

RPAの導入には、ツールやパッケージが利用されます。海外ベンダーの提供する「UiPath」「Automation Anywhere」「Blue Prism」などが有名ですが、「WinActor」「BizRobo!」といった国内製のRPAツールも導入数を増やしています。

今回は、そのようなPRA関連の職種として注目度の高い「RPAエンジニア」の仕事内容、年収相場と単価、求人需要について紹介します。

RPAエンジニアとは

RPAエンジニアは、デスクワークなどの単純作業を自動化するRPA開発のプロフェッショナルです。主にRPAの導入プロジェクトにおいて設計・開発、運用・保守、サポートなどの業務で活躍します。

働く場所・雇用形態

主にはRPAを導入するエンドユーザー企業から導入コンサルティング、開発・運用などの業務を受託するベンダー企業で働くことが多いです。受託企業にはSIer・システム会社、コンサルティングファーム、RPAベンダーなどがあります。

正社員での働き方のほか、他のエンジニア職種と同様にフリーランスとして業務委託で客先に常駐することも多いです。また、パソナテックやパーソル プロセス&テクノロジーなどの人材企業が注力する分野であるため、派遣の求人も増えています。

システム開発Excelマクロ、VBAなど一定以上の技能は必要ですが、高収入の在宅ワークとしても注目されています。

関連する職種

RPAエンジニアに関連する職種として、RPAコンサルタントがあります。RPAエンジニアが実際のRPA業務の構築やシステム開発を行うのに対して、RPAコンサルタントはRPA導入に必要な業務プロセスの見直しや要件定義、ツール選定など上流工程を担当します。

 

RPAエンジニアの仕事内容

主な仕事内容として「ロボット構築」「運用・保守」の2つがあげられます。

ロボット構築

クライアントにヒアリングを行い業務プロセスの洗い出しやRPAを適用する範囲や内容が確定した後は、実際にRPAツールを使用してサンプルシナリオの作成やロボットの構築を行います。

RPAの構築においては、導入後の業務プロセスを加味したうえで、RPAでロボットが動作するためのシナリオを作成することが重要です。経理や人事、コールセンターなどRPAを適用する範囲は様々ですが、業務上の知見があるとシナリオ作成に有利です。

RPAツールでシナリオを作成する作業自体は、ノンプログラミングで実施できますが、ツールで対応できない要望などに関して追加機能の開発やコーディングを行います。

業務の洗い出しやヒアリングはRPAコンサルタントが行い、実際のツール設定やシナリオ作成をRPAエンジニアが行うというように分業されている職場もあれば、その両方を自身で担当することもあります。

運用・保守

RPAツールは、ユーザー部門の担当者がノンプログラミングで操作できるインターフェイスを備えていますが、機能拡張やメンテナンスにはエンジニアが必要です。

そのため、ユーザー企業の情報システム部門でロボットの構築や運用を行うRPAの専門家として働く場合は運用・保守がメインの業務となります。また、クライアント先の定着支援や運用・保守を常駐して行うRPAエンジニアもいます。

運用業務では、ロボット構築を標準化するためのマニュアルや手順書などのドキュメント作成、導入に伴う調整・社内説明などを行うことで、RPA業務を定着させるためのサポートを実施します。

 

RPAエンジニアの年収相場と求人需要

ここでは、RPAエンジニアの年収やフリーランスで働く際の単価、求人需要について紹介します。

年収・単価の相場

RPAエンジニアの年収は、設計などの上流工程を担当する場合と構築などの実作業を担当する場合で大きく開きがあります。アーキテクトやコンサルなどの上流に携わる場合は、1000万円以上の求人も少なくありません。

その一方で、RPA開発や運用を担当するRPAエンジニアの年収は、一般的なソフトウェアエンジニア・プログラマーとも近い400から500万円程度が相場となっています。

フリーランスとして働くRPAエンジニアの単価も、スキルや経験年数で大きく異なります。システム開発やRPAツールの使用経験に加え、業務設計やプロジェクトマネジメントなどの経験があれば、月100万円を超える単価も狙えるでしょう。

求人需要

RPAに注目が集まり、企業の導入が順調に推移するなか、RPAエンジニアに対する求人需要も増加の一途をたどっています。RPAの経験はなくともITエンジニア経験やソフトウェア開発のスキルがあれば、未経験でも採用されやすい状況といえます。

求人情報サイト「スタンバイ」が行った『RPA関連求人の動向調査(2018年10月)』によると、同サイトに掲載された求人のうち「RPAエンジニア」の単語を含む求人数は前年同月比9.1倍に増加しており、最高提示年収も2,000万円と採用が過熱している状況です。

 

求人に含まれる単語 前年比(求人数) 求人件数 最高提示年収
RPA 6.4倍 1,961件 3,000万円
RPA エンジニア 9.1倍 556件 2,000万円
RPA コンサルタント 6.0倍 698件 3,000万円
RPA BPO 5.3倍 192件 3,000万円

求人検索エンジン「スタンバイ」調べ

 

まとめ

この記事では、いま注目のRPAエンジニアについて紹介しました。企業でのRPA導入が進むとともに、ロボット構築や運用・保守を行う専門職である「RPAエンジニア」の求人ニーズが増加しています。

そのため、中途採用時の応募条件として、ExcelマクロやVBAの経験を必須とする場合もありますが、未経験から挑戦することも可能な職種です

また、RPAツールだけでは解決できない課題に対して、システム開発の経験やコーディングに関する知識・スキルが必要となるため、これまでのエンジニア経験をいかせる職業です。

RPAエンジニアは、システムエンジニアよりも業務に近い立ち位置で仕事をします。そのため、業務内容の理解や、クライアント企業との連携・コミュニケーションも必要です。単純な技術力やコーディング能力以外を得意とするエンジニアは挑戦してみてもよいでしょう。

応募書類にQiitaをのせると転職の書類選考で有利な理由

エンジニアが転職活動をするときにも履歴書・職務経歴書は必要ですね。それらの応募書類にQiita(キータ)へ投稿した記事をのせることは果たして意味があるのでしょうか。

最近はエンジニアの採用選考でスキルチェックの一環として普段のアウトプットを考慮に入れた採用活動を行う企業も増えてきました。

中途求人に応募したところ、GitHubや技術ブログ、Twitterなどの開示を求められた方も多いのではないでしょうか。

今回は、エンジニアの書類選考でQiitaをのせたほうが良い理由とQiitaに記事を書く際のポイントについて紹介します。

エンジニア採用の傾向とQiita投稿の評価

エンジニア採用を行う企業が、選考時にスキルチェックや技術面接を行う理由は、入社後にスキル面でのミスマッチを防ぐためです。

逆に言えば、スキルが高かったり技術力・開発力のあると判断された場合は、面接で人柄や企業文化との適合具合をみたいと考えます。

Web系などで開発力や技術力を重視する職場では、技術ブログやQiitaなどへのアウトプットを評価する会社が増えています。

技術ブログを継続して書き続けることはハードルが高くても、Qiitaへの投稿は比較的簡単におこなうことができます。

そのような背景もあり、Qiitaへの記事投稿は使い方によっては、転職活動で内定をゲットするための武器になります。

履歴書・職務経歴書にQiitaをのせると書類選考で有利な理由

知識レベルを共有できる

履歴書・職務経歴書に書くと細かすぎる技術論や自身の知識についてQiitaに投稿した記事を共有することで自身の知識や経験をより詳細に伝えることができます。

過去に投稿した記事でいいねが多い記事があればURLを職務経歴書に記載しましょう。

新たに投稿する場合は、転職先での業務内容に関連する技術のほか、職務経歴書に記載したスキル経験を補足する内容や専門性をアピールできる記事内容にするとよいでしょう。

技術への関心をアピールできる

エンジニア採用に力を入れる企業では、書類選考の段階から現場のエンジニアが応募書類を確認しているものです。その際に、Qiitaの内容を確認できると応募者の知識のほか技術に対する姿勢を確認することができます。

エンジニアは知識やスキルのアップデートを頻繁におこなう必要があるため、日常的な勉強や技術のキャッチアップが求められます。

未経験や年齢が若い求職者の場合など、ソースコードそのものや技術力でのアピールが難しいといった際は、技術への熱意や勉強の過程をアウトプットとして生み出しましょう。

志望動機の根拠を高められる

職務経歴書には、職務経歴のほかに自己PRや志望動機を記載します。

自己PRでは、開発経験やエピソードなどをもとに得意分野や専門技術について記載します。実際のソースコードや個人開発の実績がない場合でもQiitaの記事であれば用意する難易度は低いです。

また、単に志望する会社での開発に興味があるというよりも、その分野についてQiitaに記事を書いているというほうが信頼度が高まるでしょう。

キャリアチェンジの裏付けになる

キャリアチェンジでの転職をおこなう場合は、スキルに対して根拠となる裏付けを与える部分をQiitaで補完することも可能です。

SIerからWeb系やインフラ系から開発など現在の職場と新しい職場での仕事内容が異なる場合は、業務外でのアウトプットも選考の材料になります。

通常は、面接などでの受け答えやスキルチェックなどで判断されるのですが、書類選考を通過しない限りは面談へ進むこともできません。

Qiitaに記事を書くポイント

Qiitaに記事を書くのは難しいと思うかもしれません。まとまった文章を書いたり、サンプルコードを用意したり、引用元を調べたりと記事を投稿するには手間と労力がかかります。

そのため、まずは普段の仕事で調べたことをメモする、社内の研修などで学んだことをまとめてみるなどできることから始めてみることがおすすめです。

Qiitaに記事を投稿したことがあるエンジニアはまだまだ少なく、だからこそ他の転職希望者との差別化にもなります。

まずは気軽な気持ちで取り組んでみる、習慣化して継続するといった形で転職活動をはじめるよりも先に始めてしまいましょう。