本サイトはプロモーションが含まれています。

サーバーエンジニアのフリーランス単価相場は?年収・スキル・案件獲得

会社員を辞めて個人事業主フリーランスエンジニアとして独立を検討中の方も多いのではないでしょうか。

フリーランス向けに業務委託の求人案件を紹介するエージェントも増加しており、個人で仕事をする環境が整備されてきています。

この記事では、フリーランスのサーバーエンジニアとして独立する方法や単価相場、年収、案件の獲得方法を紹介します。

フリーランスのサーバーエンジニアという働き方

会社に所属せず個人で仕事を受注して働くフリーランスのITエンジニアも増えています。

ところで、サーバーの設計や構築、運用を専門とするサーバーエンジニアもフリーで働くことは可能なのでしょうか。

サーバーエンジニアはフリーランスになれる?

IT企業やSIer、データセンターなどに就職して、3年ほど実務経験のあるサーバーエンジニアであれば、フリーランスになって仕事をすることは可能です。

フリーランスエージェントやマッチングプラットフォームに登録して、希望条件を伝えると業務委託の案件紹介を受けることができるでしょう。

サーバーエンジニアの案件数・フリーランス求人動向

サーバーエンジニアのフリーランス市場を確認する指標として、企業が募集する求人数があります。

実際にどの程度ネットワークエンジニアの案件が掲載されているか、エージェントサイトで調べてみたところ、レバテックフリーランスでは1025件、プロエンジニアでは121件でした。

業務委託のエンジニア案件では、企業に常駐して仕事をするタイプがほとんどですが、最近ではリモートや在宅ワークで稼働する案件も増加傾向にあります。

フリーランスエージェントでは、サイト上に案件を公開しない非公開求人も多くあります。実際の求人数が気なる際は直接確認してみてもよいでしょう。

サーバーエンジニアの仕事内容

サーバーの設計

設計フェーズにおいて企画や要件定義を担当します。開発者と連携して、サーバーの用途やアプリケーションの構成を把握しながら基本設計、詳細設計をおこないます。

サーバーのスペックや処理能力なども検討しながら機種を選定し、設置台数や電源容量なども決めていきます。

サーバーの構築

設計書や仕様書をもとに、サーバー環境を構築します。サーバーラックに設置して固定するラッキング作業やケーブルの配線などの物理作業も実施します。

サーバーOSやミドルウェアのインストールなどソフトウェアも設定して、動作確認をおこないます。

サーバーの保守・運用

24時間365日稼働するシステムの安定運用を担うため、サーバーの監視や保守運用を担当します。ソフトウェア更新やバックアップなどの保守を実施します。

監視業務はオペレーターが担当することも多いです。サーバーエンジニアとしては、連絡をうけて障害の復旧作業や物理機器の交換作業などを行います。

サーバーエンジニアの単価・平均年収

サーバーエンジニアの単価相場(フリーランス

業務委託のサーバーエンジニア案件についてフリーランスで働く単価の相場は、約60万円です。

求人案件の情報をみると、下は30万円ほどから、上は130万円ほどと幅があります。

経験年数で考えると、以下の金額を報酬の目安にするとよいでしょう。

  • 実務経験1年未満:30万円
  • 実務経験3年以上:40万円
  • 実務経験5年以上:50万円

また、サーバーの運用や構築の仕事に比べ、設計の仕事やPMの仕事は単価が高い傾向にあります。

サーバーエンジニアの平均年収(会社員)

マイナビエージェントの調査によると、サーバーエンジニアの平均年収は465万円です。

また、dodaの平均年収ランキング2010で、サーバーエンジニアの平均年収は約450万円とされています。

年代別にみると25〜29歳の平均は402万円、30〜34歳は467万円、35〜39歳で513万円でした。

フリーランスのサーバーエンジニアになるには

未経験からフリーランスで独立してサーバーエンジニアとして働くことはできるのでしょうか。

実務経験があれば独立できる

IT企業やSIer、データセンターなどに就職して会社員サーバーエンジニアとして働いている場合は、すぐにでも独立が可能です。

フリーランス向けのエージェントに登録して紹介される案件の単価や仕事内容を確認してみるとよいでしょう。

未経験なら就職・転職を目指す

一方で、未経験からサーバーエンジニアで独立を目指す場合は、フリーランスになるよりも先に、正社員での就職をめざしましょう。

独学でサーバーについて勉強しつつ、未経験歓迎の求人に応募したり、インフラエンジニアを目指せるプログラミングスクールに通うなどの方法があります。

フリーランスのサーバーエンジニアに必要なスキル

サーバーエンジニアには、サーバーの構築、運用に関するスキルと知識が必要です。

サーバー機器に関する知識

サーバーの選定から、CPU、メモリー実装などのキッティング、電源やLANケーブルの接続など、物理サーバーに関するスキルが必要です。

サーバー構築の知識・スキル

LinuxWindows Server、UnixなどサーバーOSに関する知識や、ネットワーク、ファイアウォール設定などオンプレミスの構築経験が求められます。

ネットワークの知識

サーバーエンジニアとして働く際に、ネットワークやセキュリティに関する知識も必要となります。物理機器や設定にかんしても理解しておきましょう。

サーバーエンジニア案件を獲得する方法

サーバーエンジニアがフリーランスとして継続的に仕事を続けるには、安定的な案件の確保が欠かせません。

ここでは、業務委託のネットワーク案件の探し方を紹介します。

フリーランスエージェントを利用する

フリーランスのサーバーエンジニアが仕事を探す方法で一般的なのは、エージェントに登録することです。

案件の紹介をうけるために、面談が必要ですが、ZoomやGoogleハングアウトなどでのオンライン会議に対応しているエージェントがほとんどです。

職務経歴書やスキルシートを提出して、希望条件を伝えると、マッチする求人案件を紹介してくれます。

エージェントにより保有案件の傾向や担当の相性などもあるため、1社のみに絞って登録するのではなく複数を並行して利用するとよいでしょう。

自分で営業する

知り合いや取引先の紹介なども含め、自分で営業して見込み案件から仕事をとることもできるでしょう。

フリーランスエージェントから紹介された案件では、手数料が引かれた金額が報酬となります。

一方で、クライアントから直接受注した仕事では全額が報酬となる点がメリットです。

ただし、契約手続きや条件交渉なども自分でおこなう必要があるため、独立したてのフリーランスは注意が必要です。

指名での依頼を増やすためにはセミナーでの講演や書籍の出版、Webでの情報発信などが有効でしょう。

高単価なサーバーエンジニアになるために

フリーランスのサーバーエンジニアがより高単価で仕事をするためには、以下のポイントを押さえるとよいでしょう。

より商流の浅い案件に参画する

フリーランスのサーバーエンジニアがより高単価な仕事を獲得する際に、重要な点が商流の浅い案件に参画することです。

商流が浅いとは、発注元のエンド企業とフリーランスの間に入る中間業者が少ないことで、商流が深いとは間の会社が多いことを意味します。

エンド企業から直接発注を受けた企業を「一次請け(元請け)」とすると、一次請けから発注を受けた企業は「二次請け」さらにその下に「三次請け」という構造があります。

エンド企業が支払う金額にもよりますが、より元請けに近い会社から案件を受注したほうが中間マージンが減り、フリーランスの手元に残る報酬が増えるということです。

上流工程やマネジメント経験を積む

同じサーバーエンジニアの案件でも、要件定義や設計、企画などより初期におこなう工程のほうが、経験や幅広い知識を求められるため単価が高くなる傾向があります。

企画や提案には、技術者としての知識のほか、ベンダーコントロールやプロジェクトマネジメントなどビジネススキルも必要になってきます。

また、サーバーに関する案件のなかで現場でプレイヤーとして仕事をする場合よりもPLやPMとして、プロジェクトをリードするほうが単金も大きいです。

時給や単価を上げたい場合は、それらを意識して仕事に取り組むと良いでしょう。

サーバーエンジニアの将来性

サーバーエンジニアの将来性はどのように考えればよいでしょうか。求人動向や技術トレンドについても見ていきましょう。

サーバーエンジニアの需要は高い

ITへの投資は増加しており、インフラエンジニアのひとつの分野としてサーバー関連の需要は引き続き堅調です。

Webサーバー、メールサーバー、データベースサーバーなどに関して、オンプレミス環境で構築、運用などの需要は今後も続くと見られています。

クラウドの普及への対応は必要

ただし、クラウドコンピューティングの普及はサーバーエンジニアの将来にも影響を与えるでしょう。

代表的なクラウドサービスについて学習するとともに、コンテナや仮想化などの技術を身につけましょう。

スキルアップを心がける

未経験でもエントリーしやすいサーバーエンジニアの仕事だけに、今後もサーバーのプロフェッショナルは増えていくでしょう。

一方で、保守運用業務だけでは将来的に食い扶持が減ってしまうかもしれません。

クラウドやセキュリティなど関連分野の知識やインフラ設計など上流業務にも携われるようスキルアップは必須といえます。