本サイトはプロモーションが含まれています。

フリーランスエージェントのメリット・デメリット

フリーランス個人事業主向けに案件情報の提供やプロジェクトへの参画をサポートするエージェント事業者が増えてきました。

そのようなエージェントへの登録を検討中のビジネスフリーランスIT技術者、クリエイターの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、フリーランスエージェントのメリット・デメリット、エージェント利用の注意点について解説します。

フリーランスエージェントを利用するメリット

フリーランスがエージェントを利用するメリットは、主に営業面とサポート面です。エージェントに営業や交渉毎を依頼することで、フリーランスは本業に集中できます。

独立を検討中やフリーランス初心者であれば、情報提供やカウンセリングなどのサポート面を魅力に感じることもあるでしょう。

以下では、より具体的なフリーランスエージェントのメリットを紹介します。

案件の選択肢が増える

直接営業や紹介のみから依頼を受けるよりも選べる仕事の幅が広がり、候補となる取引先の選択肢が増える点は、フリーランスがエージェントに登録するメリットです。

エージェントが抱えている様々な案件の中から自分の希望する条件や経歴、スキルセットに応じた仕事の紹介を受けられます。

在宅やリモートワークなどの勤務場所や週3日だけ稼働したいなど稼働時間についての希望も出しやすいですし、特殊な案件も探しやすいです。

フリーランスで仕事をしていると、経験のある得意分野への引き合いが多いですが、新しい技術分野にチャレンジしたいこともあるでしょう。

高単価な仕事を探せる

エージェント経由でフリーランス求人を探すと、高単価な案件も見つかりやすいです。個人事業主だと契約が難しい大企業からの募集や自分の経験をいかした高単価案件を見つけることもできるでしょう。

ITフリーランスは人手不足ということもあり、一般的なスキルがあればエージェントを通すだけで、報酬の単価が10万円ほどあがることも珍しくありません。

技術ブログなどで知名度の高いエンジニアやCTO経験者などは例外として、独立当初から高単価な仕事を自分で見つけるのは大変です。

エージェントを利用することで、適切な報酬で仕事を受けやすいでしょう。

収入の安定性が高まる

業務委託で案件毎に仕事をするフリーランスは、雇用契約で働く会社員と比べると安定性や将来性といった点では不利な面もあります。

会社員にも、倒産やリストラなどで離職のリスクはありますが、フリーランスは短期契約のため、より仕事を切られやすい傾向にあります。

継続的に仕事を受注できなければ収入がゼロになることもありえるのです。

一方で、エージェントを利用して定期的に案件の紹介を受ければ、仕事がない状態に陥ることがなく、フリーランスとはいえ収入の安定性が高まるでしょう。

トラブル対応や契約のフォロー

フリーランスが仕事を受ける際は、契約や事務手続きが必要になります。多くのエージェント事業者は、文字通りフリーランス代理人として、顧客との契約や仲介手続きをサポートしています。

作業場所や契約期間、単価、精算金額など契約書に記載すべき事項をもれなくチェックして、トラブルになった際も間に入って対応やフォローを受けることができます。

エージェントを間に入れることで、マージンはかかりますが、その分サポートを利用できるのです。

福利厚生

会社員で働いていると企業が提供する福利厚生を受けられますが、フリーランスには福利厚生がありません。

ただし、エージェントによっては、稼働中のフリーランスに福利厚生を提供する事業者も増えてきました。

健康診断や経理サービス、家事代行、スポーツクラブなどの利用優待など提供内容については、エージェントにより異なります。きになる際は、登録の面談などで確認してみましょう。

フリーランスエージェントを利用するデメリット

エージェントを利用することでメリットも多いですが、デメリットも存在します。

ここからは、フリーランスがエージェントを使うデメリットについてもみていきましょう。

契約の自由度が低い

エージェント経由で紹介される仕事は、請負契約ではなく準委任契約の業務委託案件がほとんどです。

仕事の完成義務がない代わりに、作業に対して責任をおい、クライアント先やオフィスへの通勤を基本とする常駐案件が多いです。

常駐案件は在宅ワークに比べ、単価や報酬は高い傾向にあるのですが、その反面、場所や時間の融通が効きにくい点はデメリットといえます。

請負契約を中心に仕事をしてきたフリーランスでは、働き方の自由度が低いと感じることもあるでしょう。

手数料が発生する

エージェントの提供するサービスは、フリーランスにとって役立つものですが、営利事業として成立するために収益が必要です。

多くのエージェントは、成功報酬モデルの料金体系を採用しており、手数料(マージン)が発生する点は理解しておきましょう。

契約金額に対して一定の割合を手数料として差し引くことが多いですが、マージン率は非開示のエージェントも多いです。

エージェントを利用する際は、提示金額が単価相場と乖離していないか確認しましょう。

登録に手間がかかる

エージェント経由で案件の紹介をうけるためには、スキルシートや職務経歴書の提出が必要となります。

また、カウンセリング面談や本人確認の免許証提出が必要になるなど、手続きを手間に感じることもあるでしょう。

フリーランスエージェントの注意点

エージェントのメリット・デメリットを踏まえたうえで、利用上の注意点についても把握しておきましょう。

支援対象の基準

エージェントからフリーランス案件の紹介をうけるためには、その分野での実務経験が必要です。

未経験者はサービスを利用することができないため注意しましょう。

また、フリーランスエージェントは、クライアントが支払う報酬から手数料を得てビジネスを成立させています。

そのため、サービス提供をする対象について一定の基準を設けるエージェントも多いです。

年齢や国籍、居住地域などによってはサービス提供していないこともあるため、登録時に確認してみるとよいでしょう。

担当者による対応の違い

同じエージェントでも、担当者によって対応に差が出てくる場合があります。

ベテランと新人とでは知識量も違うでしょうし、たまたま腕の良い営業にあたることもあれば、やる気のない担当があてがわれることもあるでしょう。

エージェントによって、面談担当者と営業担当者、参画後のカスタマーサクセスと役割が分かれていたり、すべて同じ社員が担当したりと運営体制も様々です。

フリーランスがエージェントを利用する際は、事前の評判よりも実際の担当者の対応に注意しましょう。